ブログ|神田駅エリアで歯科をお探しの方は神田駅そば総合歯科まで
矯正治療
ワイヤー矯正中の歯磨きを怠ってはいけない理由とは?効果的な歯磨きの頻度やコツ
ワイヤー矯正中は、歯に装置が装着されているため、普段よりも汚れが溜まりやすくなります。そのため、矯正治療を行う期間中の歯磨きは特に重要であり、適切なセルフケアが必要です。 今回は、ワイヤー矯正中に歯磨きを怠ってはいけない理由、効果的な歯磨き方法と頻度、そして矯正治療中におすすめのセルフケア用品について解説します。
1. ワイヤー矯正中の歯磨きが重要な理由
ワイヤー矯正中はブラケットやワイヤーが歯に装着され、食べ物のカスや歯垢が溜まりやすくなります。この状態で歯磨きを怠ると、以下のような問題が生じるリスクが高まります。
①むし歯や歯周病のリスクが高まる
ワイヤーやブラケットの周りには食べ物の残りや歯垢が付きやすいため、むし歯や歯周病のリスクが通常よりも高まります。特に、装置の周りの汚れが除去しにくくなるため、毎回の食後のケアが重要です。
➁矯正治療の妨げになる可能性がある
ワイヤー矯正は長期的な治療であり、数年かけて少しずつ歯を動かしていきますが、口腔内が不衛生な状態だと歯や歯肉に影響を与え、矯正治療がスムーズに進まなくなる可能性があります。むし歯や歯肉炎が進行すると、場合によっては矯正治療を中断する必要が生じ、矯正治療の期間が予定より長引くことがあります。
➂歯の表面に白い斑点ができる可能性がある
矯正中に適切な歯磨きを怠り歯垢が長期間残っていると、歯の表面に白い斑点(ホワイトスポット)ができやすくなります。矯正装置を外した後も残ってしまう可能性があるため注意が必要です。
2. ワイヤー矯正中の効果的な歯磨きの頻度と磨き残しを防ぐコツ
ワイヤー矯正中は特に丁寧な歯磨きが必要です。以下では、効果的な歯磨きの頻度やコツについて説明します。
<歯磨きの頻度>
矯正中は、1日3回以上の歯磨きを心がけましょう。通常の食後に加えて間食後にも歯磨きを行うのが理想です。特に食後すぐにブラケットやワイヤー周辺に残りやすい食べ物を取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。1日3回の歯磨きに加え、朝起きた後や夜寝る前にも軽く歯を磨くと良いでしょう。
<磨き残しを防ぐためのコツ>
ワイヤー矯正中の歯磨きでは、「優しく」「毛先を歯や歯茎の間にしっかり当てる」ことが大切です。強く磨くと歯や歯茎を傷つける原因になるため、力をかけすぎないようにしましょう。歯ブラシは鉛筆を持つように握ると、力加減を抑えやすく、細かく動かしやすくなります。1本ずつ丁寧に、各歯を20回程度を目安に磨くことを心がけましょう。
<歯磨きのポイント>
ワイヤーの上下に歯ブラシを45度に斜めに当て、ワイヤーの上下を丁寧に磨きましょう。 ブラケット周りは汚れが溜まりやすいので、ブラシを斜めにしてしっかりと磨きます。角度を変えると汚れが取れやすくなります。ワイヤー下は磨きにくい部分ですが、歯ブラシを縦にして毛先をワイヤーの下に少し通して磨きましょう。
歯と歯肉の境目は歯垢が溜まりやすいので、毛先を入れて優しく磨きます。前歯の裏は歯ブラシを縦に向け、後ろ部分(かかと)で汚れをかき出します。奥歯は磨き残しが起こりやすいので、頬側と舌側も毛先を届かせてしっかり磨きましょう。
3. ワイヤー矯正中におすすめのセルフケア用品
ワイヤー矯正中には、通常の歯ブラシに加えて、いくつかのセルフケア用品を活用することで、口腔内の清潔を保ちやすくなります。以下はおすすめのセルフケア用品です。
①歯間ブラシ
歯間ブラシ(インターデンタルブラシ)は、ワイヤーやブラケットの隙間に入り込みやすく、磨き残しを効果的に取り除くことができます。特に歯と歯の間やブラケットの周りの歯垢をしっかり取り除くのに役立ちます。
➁矯正用フロス
矯正用フロスは歯と歯の間の汚れを取り除くために効果的です。歯と歯の間は食べカスが溜まりやすいため、定期的に使用することで歯肉炎の予防にも繋がります。
➂フッ素配合のマウスウォッシュ
フッ素入りのマウスウォッシュを併用することで、矯正中のむし歯リスクをさらに低減できます。ブラケットやワイヤーの隙間までフッ素が行き渡り、むし歯予防効果が期待できます。
ワイヤー矯正中の歯磨きは、むし歯や歯周病を予防し、矯正治療をスムーズに進めるためにも不可欠です。1日3回以上の歯磨きを心がけ、磨き残しがないよう、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、より効果的なケアが行えます。矯正治療中は特にセルフケアに注意し、口腔内を清潔な状態に保ちましょう。
神田駅そば総合歯科では、ワイヤー矯正中の方にも適切なセルフケア方法の指導も行っています。矯正に関して毎月無料相談会も開催しておりますので、神田周辺で矯正治療をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。
監修:平松 信旭
経歴:
日本大学松戸歯学部 卒業
東京大学医学部附属病院 顎口腔外科 入局
千葉県・東京都の歯科医院で研鑽を積む
神田駅そば総合歯科 開院