ブログ|神田駅エリアで歯科をお探しの方は神田駅そば総合歯科まで
小児歯科
神田駅そば総合歯科の子ども矯正(小児矯正)
子どもの矯正はわからないことが多く、疑問や不安に思う方もいるでしょう。本記事では、子どもの矯正で悩んでいる保護者の方に向けて、神田駅そば総合歯科で行なっている小児矯正(子どもの矯正)について紹介します。
1.小児矯正(子どもの矯正)とは?
顎の成長や歯の生え変わりに合わせて行う矯正方法です。小児矯正は成長に応じて「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分けられ、矯正内容や目的が異なります。
Ⅰ期治療
Ⅰ期治療は、永久歯が生え始める6歳~12歳頃までに行われる歯科矯正のことです。顎の成長をコントロールし、永久歯がきれいに生え揃うことを目的としています。
Ⅰ期治療を行うことで、Ⅱ期治療の必要がなくなったり、抜歯せずに行えたりすることが期待できます。
Ⅱ期治療
Ⅱ期治療は、永久歯が生え揃う12歳頃から行われる歯科矯正のことです。
歯並びと嚙み合わせを整えることを目的としています。 大人の歯科矯正と同じく、ワイヤーとブラケット、マウスピースなどの矯正装置を用いて、歯を適切な位置に移動します。 Ⅰ期治療の適齢期を過ぎてしまった方でもⅡ期治療から始めることも可能です。2.小児矯正(子どもの矯正)はいつから始めるのがベスト?
小児矯正の適応は混合歯列期までが目安です。混合歯列期とは、乳歯と永久歯が混ざった歯並びのことを指します。
歯のガタつきや、隙間、スペースがない、出っ歯などは、第1大臼歯が生えてくる6歳頃、小学校入学のタイミングに一度ご相談いただくと、ベストタイミングで治療の開始ができます。
第2大臼歯が生えてくる12歳頃になると小児矯正では難しく、大人の矯正をご案内する可能性が高くなります。
ただし、指しゃぶりなどの癖があるお子さま、ご両親の歯並びや噛み合わせが悪い場合は注意が必要です。特に、受け口の傾向があるお子さまは、早め(3歳ごろ)に治療を始めるとよいとされています。
お子さまの成長は速いので、歯並びが気になったタイミングで、1日でも早くご相談にいらしください。
3.小児矯正(子どもの矯正)のメリット
子どもの頃に矯正をすることで、大人になった時の矯正期間を短くすることができます。
なぜなら、小さいうちに歯並びを改善すると顎の土台が整うので、もし矯正治療が必要になったとしても、期間を短縮させることが期待できるためです。また、Ⅱ期治療を行うにあたって、健康な歯を余分に抜歯せずに済むこともあります。
4.小児矯正(子どもの矯正)のデメリット
小児矯正では、お子さまの協力が必要です。
治療に協力的でない場合、望ましい結果にならないことも。また、矯正装置の種類によって、取り外しができない固定式の装置もあります。そのため、しっかり歯磨きやケアを行わないと、磨き残しが多発し、むし歯になるリスクが高まる可能性があります。
5.子どもの歯並びが悪くなる原因
子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝によるものもありますが、指しゃぶりや爪を噛む癖などの生活習慣や、口呼吸や舌で前歯を押すなど筋肉の使い方によるものもあります。
たとえば、指しゃぶりや爪を噛む癖は、長期間行われると歯を動かすための力が十分にかかります。また、口呼吸は歯の生えるスペースが不足し、ガタガタの歯並びになりやすいです。なぜなら、舌の先端は本来上あごについているのですが、口が常に開いた状態になると舌の位置が下がって上あごの発育が悪くなるからです。
6.小児矯正(子どもの矯正)の方法
装置の種類は取り外し可能なもの、取り外しできないもの、夜寝る時だけつけるもの、ご自宅でネジを回してご協力いただくもの、1日数時間かぶっていただくものなどがあります。
さまざまな種類の矯正装置の中から既製品ではないお子さまのお口の中の状態に合わせて最適な装置をご提案します。
お口の中に器具を入れた状態で生活をすることになりますのでどうしても不快感はありますが、お子さまが頑張れるように歯科医師とスタッフがサポートします。
7.小児矯正(子どもの矯正)の治療の流れ
無料相談
ご予約の上、無料相談にお越しください。ご不安に思われることなどお気兼ねなくお話しくださいね。
相談時はお口の中を拝見した上でざっくりとした治療方針や治療期間をご提案いたします。
精密検査
前向きに矯正治療をご検討される場合は精密検査に進みます。レントゲン撮影を行い、歯型・写真を採ります。年齢やお口の中の状態により採らないこともございます。
診断
模型、レントゲン、写真を元に担当ドクターが診断を行います。
診断時に、より細かい治療方針や期間についてお話しします。
治療開始、経過観察と処置
1〜3ヶ月に一度ご来院いただき、歯を的確に動かす処置を行います。年齢によって経過観察とチェックの方もいらっしゃいます。
治療期間も個人差がありますが、半年〜2年ほどが標準です。
後戻り防止装置装着
歯を動かし終わった後も油断はできません。
後戻りしないために、リテーナーという後戻り防止の保定装置を装着します。装置は取り外しできるものと、できないものがあります。
通院頻度も3〜6ヶ月に一度程度となります。
8.神田駅そば総合歯科はマウスピース矯正に特化した歯科医院
神田駅そば総合歯科は、マウスピース矯正による部分矯正や全顎矯正など、矯正治療に特化した歯科医院です。
わかりやすく丁寧な説明をこころがけ、症例や予算などに応じて適切な治療方法の提案をしています。
歯並びの悩み、治療費や期間の不安など、気になることがございましたらお気軽にご相談ください。
監修:平松 信旭
経歴:
日本大学松戸歯学部 卒業
東京大学医学部附属病院 顎口腔外科 入局
千葉県・東京都の歯科医院で研鑽を積む
神田駅そば総合歯科 開院