ブログ|神田駅エリアで歯科をお探しの方は神田駅そば総合歯科まで
矯正治療
差し歯があっても矯正治療はできる?治療の流れと注意点
差し歯がある方でも歯並びを改善したいと矯正治療を検討される方の相談は珍しくありません。
しかし、「差し歯があるけど、矯正治療はできるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
実際、差し歯があっても矯正治療は可能ですが、注意が必要な点もあります。
今回は、差し歯の基本情報から、矯正治療の流れ、治療中のリスクと注意点について解説します。
1. 差し歯とは
差し歯とは、歯がむし歯や外傷などで大きく損傷した場合に、歯根(歯の根)を残して、その上に人工の歯冠を取り付ける治療法です。
歯根自体が失われた場合は「インプラント」と呼ばれる治療が行われることもあります。
差し歯は、天然の歯に近い見た目と機能を提供し、通常の食事や会話にほとんど影響がありません。
差し歯は強度が高く耐久性もあるため、日常生活では特に問題なく使えますが、矯正治療を考えた場合には、いくつかの特別な配慮が必要です。
2. 差し歯があっても矯正治療は可能?
結論からお伝えすると、差し歯がある場合でも矯正治療は可能です。
差し歯は削った歯根に人工歯を被せている状態のため、その根ごと動かせる場合は矯正治療が可能です。
ただし、天然歯とは異なるため、慎重に治療計画を行うことが必要となります。
差し歯の歯根に問題がある場合は、矯正治療の前に差し歯を取り外したり取り替えたりすることもあります。
矯正治療には、従来のワイヤーとブラケットを使用する方法、透明なマウスピースを用いる方法があります。
差し歯の表面に矯正装置を接着するワイヤー矯正は、セラミックの歯でも接着できるため、天然歯と変わらず矯正治療が可能です。
マウスピース矯正も同様に差し歯の根の状態に問題がなければ矯正治療が可能です。
どの方法が最適かは、差し歯の状態と患者さんの希望、予算などで決定します。
3. 差し歯がある場合の矯正治療の流れ
差し歯がある場合でも、矯正治療の流れは基本的には天然歯の場合と大きくは変わりません。ただし、差し歯特有の注意点があります。
①初診・カウンセリング
まずは、歯科医師による初診を受け、差し歯の状態や全体の歯並びを確認します。差し歯の位置や強度が矯正治療に影響を与えるかどうかを診断し、適切な治療計画を立てます。
②治療計画の作成
差し歯がある場合、通常の矯正治療よりも慎重に力をかける必要があるため、歯科医師は差し歯の位置を考慮した治療計画を立てます。
使用する矯正装置や治療期間、費用などもこの段階で計画されます。
差し歯の状態によっては、差し歯を一時的に外して、矯正後に再度装着する場合もあります。
③矯正装置の装着
治療計画に納得し、確定したら矯正治療開始です。
矯正装置(ブラケットやワイヤー、マウスピースなど)の装着を行います。合わせて、歯磨きがしにくくなるので、歯磨きの指導もあります。
差し歯がある場合、特殊な接着剤や装置を使用して装着することもあります。
④定期診察と定期調整
矯正装置が装着された後は、定期的に歯科医院で診察を受け、装置の調整を行う必要があります。調整のたびに、歯の動き具合や差し歯の状態、歯磨きができているかなども確認されます。
⑤矯正装置の取り外し
差し歯も含め、すべての歯が理想的な位置に移動したのを確認して、矯正装置を外します。ただし、差し歯の状態によっては力をかけない方が良い場合があり、そのような場合は他の歯を先に矯正し、最後に差し歯を作り直して歯列を整えることもあります。
⑥保定装置(リテーナー)の装着
矯正装置を取り外した後も、歯並びの維持のために保定装置(リテーナー)を使用します。これにより、歯が元の位置に戻るリスクを防ぎます。
保定装置(リテーナー)は、天然歯にも差し歯にも適用可能ですが、差し歯の状態によっては力を加えないよう配慮することもあります。この装着期間は個人差がありますが、通常数か月から数年間続けることがあります。
4. 差し歯がある場合の矯正治療中のリスクと注意点
差し歯がある状態での矯正治療には、特有の注意点と、天然歯の矯正治療に共通する注意点があります。両方を理解し、治療中はしっかりとしたケアを行うことが大切です。
差し歯がある場合特有の注意点
①差し歯の破損リスク
差し歯に過剰な力がかかると、破損や脱落のリスクがあります。特に、差し歯の位置や材質によっては、慎重な治療計画が必要です。
②差し歯の再装着や修正
差し歯の状態によっては、差し歯を一時的に外して、矯正治療後に再装着する場合があります。また、歯の移動に伴い、差し歯が合わなくなることがあります。この場合、治療後に新しい差し歯の作成が必要になることもあります。
天然歯でも必要な注意点
①歯の移動に伴う痛みや不快感
矯正中は歯が動くため、天然歯や差し歯に関わらず一時的に痛みや違和感を感じることがあります。通常は数日で収まりますが、強い痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。
②口腔ケアの徹底
ブラケットやワイヤーの装着中は歯に汚れが溜まりやすく、口腔内の清潔を保つためには、歯磨きやフロスなどを使った丁寧なケアが必要です。差し歯がある場合も同様に、口腔内の清掃をしっかり行うことが重要です。
神田駅そば総合歯科では、差し歯がある方にも安心して矯正治療を受けてもらえるようサポート体制を整えています。
また、神田駅そば総合歯科では、矯正治療の無料相談会を毎月行っており、多くの方が来られています。矯正治療を検討している方は、ぜひお気軽に神田駅そば総合歯科までご相談ください。
監修:平松 信旭
経歴:
日本大学松戸歯学部 卒業
東京大学医学部附属病院 顎口腔外科 入局
千葉県・東京都の歯科医院で研鑽を積む
神田駅そば総合歯科 開院